東京大学グリーンICTプロジェクト

ACTIVITY活動紹介

SDGs WG

SDGsの17⽬標は、社会・経済・環境と、各分野と横断的に関わる枠組みに分けられます。
この⽬標の達成のためには、学問による科学的研究、ビジネス界による経済化、ヒトの⾏動変容まで含む広範囲の研究と実践が相互に繋がりながら進める必要があります。

本WGではデジタル技術の先進的な研究を通じてSDGs17⽬標に寄与すべく下記の研究と普及活動を⾏います。

1.研究活動
・デジタル技術を利⽤した環境計測の実現⽅法と分析、評価の研究

2.普及活動
・メンバー団体への適応。例えば理研・地球温暖化対策プランへの反映

3.広報・PR活動
・「誰⼀⼈取り残さない」ために、GUTPの「知・智」を広める活動

4.ビジネスチャンスの提供
・メンバーへ上記1〜3の活動通じて、産・学・官・地(⽅)連携PJの進⾏プロセスの情報を提供

世界的課題であるSDGsに関しての研究、調査、実践に向けた活動を行います。以下をゴールとして目指します。

・大阪関西万博2025年を見越した、デジタル田園都市国家構想総合戦略の社会実装

・カーボンニュートラル実現のためのSDGs取り組みの自分ごと

 

2024年度の主な活動

前期:SDGs関連の3回の講演会を実施
後期:DX寺子屋インやまぐちを山口県産業技術センターと共催
テーマ:持続可能なDX化に向けて​
~「種まき」から「田植え」~現地訪問とアドバイスを中心に活動 ​
結果:カワトT.P.C萩工場の実現につながった

 

2023年度の主な活動

  1. SDGs17の目標テーマについての研究・普及活動
    ・7月 SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」 シンポジウム
    ・12月 SDGs目標8「働きがいも経済成長も」/目標5「ジェンダー平等を実現しよう」 事例セッション
    ・2月 SDGs目標8「働きがいも経済成長も」/目標5「ジェンダー平等を実現しよう」 事例セッション
  2. DX寺⼦屋(⼭⼝県産業技術センター)の⽀援
    ・「交流型ワークショップ開催業務委託 事業」
    ・実証事業 令和5年度「ものづくり企業におけるDX加速支援事業」