ACTIVITY活動紹介
- HOME
- 活動紹介
- サイバーセキュリティWG
- サイバーセキュリティWG 詳細
サイバーセキュリティWG
2021年度の主な活動
LANセキュリティ
- LAN内不審活動の可視化・体系化に注力
- OT Extension 観測装置の開発と展開
- RS485フィールドバスの異常検知システムの開発
- ワークショップ・講演
・Asia Pacific Advanced Network (APAN) Security WG 講演2021年8月
・LAN Security Monitoring Workshop (2021年10月、2022年2月)
OTセキュリティ
- 太陽光発電等の設備ネットワーク監視
- 山梨県企業局米倉山太陽光発電所に1号機を設置
- RS485フィールドバスの攻撃検知システム
2020年度の主な活動
- LANセキュリティ ・ IoTセキュリティ
・統計的データ分析・不審活動の分類に注力
・ASEAN IVO 等の活動サポート
LANセキュリティ監視装置のセットアップマニュアル整備
オンラインのハンズオンワークショップ開催
・講演
Asia Pacific Advanced Network (APAN) Security WG 講演 2020年8月
電子情報通信学会 NS研究会 招待講演 2020年5月
- 東京大学の人口密度観測
・LANセキュリティ監視システムの仕組みを応用し、ネットワーク接続端末数の計測技術の確立 (COVID-19 対策)
・工学部2号館等での展開と運用
- 不審活動の統計分析を行い、分類木を作成
・統計分析により、多くのLAN内活動マルウェアが実在することが判明
・分類木により、高い精度での攻撃検知が可能になることが期待される
2019年度の主な活動
IoTが基盤とするLANセキュリティーの調査、データ分析等を行いました。
- 東南アジア地域でのLANセキュリティー観測網の構築
- 共同研究パートナーの構築
ASEAN(カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、ベトナム)19機関
East Asia(日本) 7機関
SAARC(バングラデッシュ、ブータン、インド)3機関 - データ分析
- ワークショップの開催(タイ政府からの招待)
- NICT ASEAN IVO Projectに採択
2018年度の主な活動
予見可能なセキュリティ事故に対して、多くの現場で実施可能な方策を模索しました。
- LAN内部で活動するマルウェアの監視網構築
LAN監視装置の開発/展開 - IEEE1888通信路セキュリティに関する実験・検討など