ACTIVITY活動紹介
- HOME
- 活動紹介
- ビジネスモデル連携WG
- ビジネスモデル連携WG 詳細
ビジネスモデル連携WG
2021年度の主な活動
- Edgecrossコンソーシアムとの連携をはかり、FAセキュリティガイドライン作りの完成を目指し活動を行った。 中間報告書が完成し、 経済産業省の公式WGへつなげられた。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_seido/wg_kojo/index.html - 三重県のDX化への取組の支援事業を行った。
三重県内ものづくり企業のDX推進のため設置された「デジタルものづくり推進拠点」のスペシャルアドバイザーとして参画。
デジタルものづくり推進拠点の事業の1つである「DX寺子屋」講座の運営支援を行った。
2020年度の主な活動
Edgecrossコンソーシアムとの連携活動を実施。
- FAセキュリティガイドライン作りのためのワーキンググループを立ち上げた。
- EdgecrossコンソーシアムのマーケティングWG 金属加工WG、食品加工WGへ出席し活動を行った。
- 第2回 Edgecrossコンソーシアムマーケティング部会賞を受賞した。
2019年度の主な活動
Edgecrossコンソーシアムとの連携活動を実施。
- 2019/6/12-14 Interop Edgecrossコンソーシアムブースに出展
- 2019/7-9月 Edgecross活用セミナー(東京、名古屋、大阪)にて講演実施
- 2019/4-2020/3月 テクニカル部会にアドバイザリーとして参加
2018年度の主な活動
今年度よりビジネスWGからビジネスモデル連携WGへと名称を変更いたしました。
ビジネスWGを引き継ぎ、ビジネス市場創生のための活動とテストベッドの開発支援を積極的に行いました。
東京大学、理化学研究所での実証研究、及びさくらインターネット石狩データセンター等で実証研究を行いました。
またオープンイノベーション新時代に即したビジネスモデルの研究と他の団体コンソーシアムとの連携を進めました。
名称変更以前(ビジネスWG)の活動
IEEE1888の普及を海外、国内において推進することを目的としている。国際協力関係と国内の普及のためのプロジェクト支援や認知、人材育成のためのセミナー等の企画実行を行っている。