東京大学グリーンICTプロジェクト

ACTIVITY活動紹介

スマート・インフラ検討WG

2021年度の主な活動

スーパーシティ・スマートインフラ関係

  • 接続可能な上下⽔道事業の経営に向けた提⾔
  • 三重県に関する取組み
  • 美濃加茂市の取組み
  • 再エネを活⽤した地域経済循環モデルに係る活動

スマートインフラ構築システム関係

  • マイクロ⽔⼒発電の取組み
  • スマートインフラPFについて
  • ビルメンテナンスのニーズに合わせたセンサーの提供を実現
  • 電⼒波形データの活⽤技術
  • NTT Com・東京海上⽇動・東京海上・ディーアールがSmart City領域で協業開始〜デジタルツイン技術を活⽤した予測型マルチハザードソリューション提供に向けて〜

コロナ関連

  • 「コロナ禍からの脱出」のための知の構造化Ⅱ(三菱総研理事⻑⼩宮⼭)」について

2020年度の主な活動

アフターコロナの社会、スマートインフラ構築について、議論、検討を進めた。

  • ポスト・コロナ 社会 に向けた 検討
    1.現状(【Before コロナ】)の整理
    2.コロナの教訓
    3.ポスト・コロナに向けて何をすべきか?
  • ポストコロナの社会
    ポストコロナの世界と日本 ─レジリエントで持続可能な社会に向けて
  • Withコロナ→ Afterコロナ
    ポストコロナの世界と日本
  • 【三菱総研】目指すべきポストコロナ社会への提言
    ─自律分散・協調による「レジリエントで持続可能な社会」の実現に向けて
  • スマートシティ・ワークプレイスイノベーション他、全体像について
  • MRI価値移転プラットフォームの特徴
  • スマートシティラボ
  • ユースケースで、スマート・ビジネスを創る
    ~ 「参加すると得をする」シナリオを設計 ~
  • 下水道インフラシステムの延命化・更生化の取り組み状況 上下水事業は再公営化?
  • スマートインフラ提言にむけて
  • 2025 大阪万博にむけて

2019年度の主な活動

  • 都市インフラの現状課題と将来あるべき姿の上下水道事業を例とした検討
    人口減少、過疎化地域が進む時代の都市インフラの中で最も負担が大きい上下水道の在り方
    新技術(ポリポロピレン製下水管)を活用した財務負担の軽減
    インフラの廃棄コスト問題
    など
  • COVID-19ソリューション「感染被疑者及び感染対策非協力者への対応